自宅ヨガで心と体をリセット!初心者でもできる3つのやさしいポーズ

自宅ヨガで心と体をリセット!初心者でもできる3つのやさしいポーズ

仕事に家事に毎日あっという間。

気づけば肩も背中もガチガチで、頭も重く感じることってありませんか?

そんな時におすすめなのが、自宅でできる“おうちヨガ”。

難しいポーズや特別な道具はいりません。

呼吸を感じながらゆっくり体を伸ばすだけで、まるで心の中までふっと軽くなるような心地よさが広がります。

今回は、初心者さんでも安心してできる自宅ヨガの基本ポーズ3選と、続けるためのちょっとしたコツをご紹介します。

自宅ヨガのメリット・デメリット一覧

項目

メリット

デメリット

場所

自宅でできるから移動の手間がない

自宅だと気持ちの切り替えがしにくい

時間

自分の好きな時間にできる(朝・夜・スキマ時間OK)

継続するモチベーションを保ちにくい

費用

スタジオ代がかからず、経済的

正しいフォームを見てもらえない

内容

自分のペースでゆっくりできる

間違ったポーズを続けるとケガの原因になることも

環境

リラックスできる空間を自由に作れる(音楽・照明・香りなど)

家族や生活音が気になって集中しづらい

学び方

動画やアプリで無料レッスンが豊富

自分に合ったレベルを選ぶのが難しい

心のケア

誰にも見られず、安心してリラックスできる

一人だと孤独を感じる人もいる

続け方

習慣化できれば、日常の一部として心と体が整う

習慣化するまでに時間がかかることも

自宅ヨガは、「自分のペースで、無理なく続けられる」のが最大の魅力です。

その一方で、モチベーションや姿勢チェックなど“自分管理”が少し難しい面も。

でも、完璧を目指さず「気持ちいい」と感じる時間を大切にすれば、おうちヨガは毎日を心地よく変えてくれる習慣になります。

自宅ヨガを楽しむための7つのコツ

自宅ヨガは、誰かと比べるものではなく、“自分を癒すためのひととき”です。

呼吸とともに、今日の自分に寄り添うように楽しんでください。

以下では自宅ヨガで楽しむ7つのコツをご紹介いたします。

1.時間を決めすぎないでOK

「毎日やらなきゃ」と思うと続かなくなります。

できる日・できる時間に、気づいたときだけでも十分です。

2.完璧を目指さず、“気持ちいい”を大切に

ヨガは形よりも感覚。

深呼吸しながら、心地よく伸びるところで止めましょう。

3.お気に入りの空間をつくる

静かな照明やアロマ、音楽など、自分がリラックスできる空間を整えると、 おうちが小さなスタジオに変わります。

4.短時間でもいいから“続ける”

1回10分でも、積み重ねることで体も心も変わっていきます。

「長くやる」より「続ける」ことを意識して。

5.呼吸を意識して動く

吸う・吐くを丁寧に感じながら動くと、体の内側からリラックスできます。

呼吸こそがヨガの基本。

6.終わったあとに“ご褒美時間”をつくる

ヨガの後は、ハーブティーを飲んだり、静かな音楽を聴いたり。

“癒しの余韻”を感じることで、またやりたくなります。

7.「今日もよく頑張ったね」と自分に声をかける

うまくできなくても大丈夫。

ヨガは“自分をいたわる時間”。

小さな一歩を、やさしく褒めてあげましょう。

自宅ヨガにおすすめのポーズ3選

ポーズ名

やり方

効果

ポイント

 チャイルドポーズ(子どものポーズ)

床に正座し、上体を前に倒して両腕を前に伸ばし、おでこを床につける。

背中・腰のこりをほぐし、心を落ち着かせる。

呼吸をゆっくり長く。無理に腕を伸ばさず「休むポーズ」として。

 キャット&カウ(ねこと牛のポーズ)

四つん這いで、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら反らす。

背中・肩・腰の緊張をほぐし、姿勢改善にも◎。

動きを呼吸に合わせる。背中をやさしく動かすのがコツ。

 仰向けツイスト(ねじりのポーズ)

仰向けで膝を立て、片方の膝を反対側に倒し、視線を反対方向へ。

腰まわりの血流を促進、内臓の働きを整える。

両肩が床から浮かないように。呼吸を止めずゆっくり。

この3つのポーズは、ヨガマット1枚分のスペースがあれば十分。

朝は「キャット&カウ」で体を目覚めさせ、夜は「チャイルドポーズ」や「仰向けツイスト」でリラックス。

無理のない範囲で、呼吸を感じながら続けるのがポイントです。

自宅ヨガを行うときの注意点

無理をしないこと

体が硬いときは無理に伸ばしたり反らしたりせず、「気持ちいい」と感じる範囲で止めましょう。

呼吸を止めないようにする

ポーズに集中すると息が止まりやすくなります。

「吸って伸びて、吐いてゆるめる」を意識して、ゆっくり呼吸を続けましょう。

空腹・満腹のタイミングを避ける

食後すぐは消化に負担がかかり、逆に空腹すぎても力が入りにくくなります。

食後2時間以上あけるのが理想的です。

安全なスペースを確保する

手足を伸ばしても家具や壁に当たらない場所を選びましょう。

床が滑りやすい場合は、ヨガマットやタオルを敷くと安心です。

体調に合わせて行う

腰痛・肩こり・生理中など、体の状態に合わせてポーズを調整しましょう。

疲れている日は呼吸だけでもOK。

水分をこまめにとる

特に室内が暖かいときや、長めにヨガをするときは喉が乾きます。

常温の水を少しずつ飲みましょう。

ポーズの完成形を求めない

SNSで見るような完璧なポーズを目指す必要はありません。

「体が心地よく伸びている」感覚を大切にしましょう。

終わったあとは休息をとる

ヨガ後はすぐに動かず、仰向けで深呼吸して心を落ち着けます。

「シャバーサナ」で体と心を完全にリセット。

自宅ヨガで用意しておきたいもの一覧

アイテム

役割・ポイント

初心者向けアドバイス

 ヨガマット

滑り止め・衝撃吸収で安全にポーズがとれる。
床の硬さをやわらげる必需品。

厚さ6mm前後が初心者におすすめ。
淡い色のほうが心が落ち着きやすい。

 動きやすい服(ヨガウェア)

呼吸しやすく、体を締めつけない服装。

ジャージやTシャツでもOK。
やわらかい素材で体にフィットするものを選んで。

 ブランケット or タオル

床が冷たいときや、リラックスポーズ時の保温に。

シャバーサナ(休息ポーズ)で体を冷やさないように。

 姿勢をチェックできる鏡

フォームの確認に便利。正しい姿勢を意識できる。

全身が見える姿見があると◎。
スマホのカメラでも代用OK。

 アロマ・キャンドル・お香

空間をリラックスモードに整える。

ラベンダーやベルガモットなど落ち着く香りが◎。

 水・ハーブティー

ヨガ中・後の水分補給に。体を巡らせるサポート。

ぬるめの常温水やノンカフェインの飲み物がおすすめ。

 ヨガブロック・ヨガベルト(あると便利)

体が硬い部分をサポートして安全にポーズをとる。

柔軟性に不安がある方に◎。
クッションやタオルで代用も可能。

 音楽(ヒーリングサウンド)

呼吸や動きを穏やかに整える。

自然音やピアノなど静かなBGMで集中力UP。

まとめ

自宅ヨガは、スタジオに通わなくても“自分を大切にする時間”を作れる、いちばん身近なセルフケアです。

難しいポーズや長い時間は必要ありません。

たった5分でも、深呼吸をしながら体をゆるめるだけで、こわばっていた心と体が少しずつほどけていきます。

「完璧にやらなきゃ」と思わなくて大丈夫。

今日はできるところまででOK。

1日の終わりに、マットを敷いて深呼吸をひとつ。

“おうちヨガ”で、心も体もリセットしていきましょう。

Back to blog