ヨガでやせる人・やせない人!違いと秘訣を解説
Share
「ヨガを続けているのに、なかなか体重が減らない…」そんなふうに感じたことはありませんか。
でも実は、それは努力が足りないわけでも、やり方が間違っているわけでもありません。
ヨガでやせる人とやせない人の違いは、「どれだけ整っているか」なんです。
このブログでは、ヨガで瘦せない人の特徴や“やせ体質”に変わるためのコツを、分かりやすくお伝えします。
ヨガで痩せない人の特徴とは?
「ヨガをがんばっているのに全然痩せない…」そんな声はとても多いです。
でも、痩せないのは努力が足りないのではなく、“やり方”や“意識の向け方”が少し違うだけなんです。
ここでは、痩せにくい人に多いポイントをやさしく解説します。
① 呼吸が浅く、ポーズに集中しすぎている人
ヨガの本質は「呼吸で整える」こと。
でも、ポーズの形ばかり意識して呼吸を止めてしまうと、体が緊張してしまいます。
そうすると酸素が足りず、代謝も下がってしまうんです。
「きれいに見える形」より、「気持ちよく呼吸できる姿勢」を大切に。
② 週に1回だけやって満足している人
ヨガは「続けることで整っていく」習慣です。
1回や数回で脂肪が燃えるわけではありません。
続けないと、体の巡りや姿勢の癖が戻ってしまいます。
「1日10分でも毎日」動く方が、週1の1時間より効果的。
無理せず、続けやすいペースを探してみましょう。
③ 食事や生活リズムが乱れている人
どんなにヨガをしても、夜更かしや食べすぎが続くと体が休まらず、燃焼モードになりません。
ヨガは「整える力」を持っていますが、それを活かすには日常のリズムも大切。
「夜は23時までに寝る」「食事の時間を整える」だけでも、ヨガ効果がぐんと上がります。
④ 早く痩せたい!と焦ってしまう人
「1ヶ月で〇kg痩せたい!」と焦ると、呼吸も浅くなり、体が緊張します。
ヨガは“がんばるほど結果が出る”タイプの運動ではなく、“ゆるめるほど整う”運動です。
焦りは、体を固くし、むしろ効果を下げてしまうことも。
「少しずつ変わっていく自分を楽しむ」ことが成功の近道です。
⑤ 心がリラックスできていない人
ストレスや不安が多いと、自律神経が乱れて体が「ため込みモード」になります。
ヨガ中も「ちゃんとできてるかな?」と考えすぎると、心が休まらず、効果が半減。
「できない自分もOK」と受け入れると、体も自然にゆるみ、燃焼しやすくなります。
ヨガで痩せ体質になるための5つのコツ
ヨガで痩せ体質になるための鍵は、「整える」ことと「続ける」こと。
深い呼吸、姿勢、生活リズム、心の落ち着きがすべてつながって、少しずつ内側から“燃える体”へと変わっていきます。
|
コツ |
ポイント |
実践アドバイス |
|
呼吸を深く、意識して行う |
深い呼吸で酸素が全身に巡り、代謝がアップ。内臓も活性化して脂肪が燃えやすくなる。 |
ポーズを取るときは「吸う:吐く=1:2」を意識。吸って体を伸ばし、吐きながら力を抜くのがコツ。 |
|
継続できるペースをつくる |
ヨガは続けることで体が整う運動。短時間でも毎日続けることで、筋肉と代謝が変わる。 |
「1日10分だけ」と決めて朝や夜のルーティンに。完璧を目指さず“続けること”を優先しよう。 |
|
姿勢を意識する |
正しい姿勢は筋肉のバランスを整え、自然に脂肪が燃える体をつくる。 |
普段の立ち姿・座り姿もヨガの延長。背筋を伸ばして、骨盤をまっすぐに保つ習慣を意識してみよう。 |
|
食事・睡眠を整える |
生活リズムが整うことでホルモンと代謝が安定。ヨガの効果が最大化する。 |
夜は23時までに寝る、朝は太陽の光を浴びる。食事は腹八分目+よく噛むを意識してみよう。 |
|
心をリラックスさせる |
ストレスが減ると自律神経が整い、“ためこまない体”になる。 |
ヨガの最後に「シャバーサナ(休息のポーズ)」を取り入れて、何も考えず“無”になる時間を。 |
ヨガは本当にダイエットに向いているのか?
ヨガは「体重を一気に減らす運動」ではないけれど、確実に“痩せ体質”をつくる運動です。
つまり、脂肪を燃やすよりも、“燃えやすい体をつくる”ことが得意なんです。
① ヨガは「代謝を上げる」から向いている
ヨガの深い呼吸とゆるやかな動きは、体の中から代謝を高めます。
特に呼吸によって酸素をたっぷり取り込み、血流を促すことで、脂肪燃焼の準備が整うのです。
また、姿勢が整うことでインナーマッスルが鍛えられ、筋肉の使い方が上手くなり、日常でも消費エネルギーがアップします。
② ヨガは「自律神経を整える」からリバウンドしにくい
ストレスや睡眠不足が続くと、体は「ため込みモード」に。
ヨガは呼吸と瞑想で心を落ち着かせることで、自律神経を整え、ホルモンバランスを安定させます。
その結果、暴飲暴食やイライラ食いが減り、自然と“リバウンドしにくい心と体”になります。
③ ヨガは「筋肉の質」を変えるからスッキリ見える
ヨガでは、体の奥にある小さな筋肉(インナーマッスル)を使います。
この筋肉が鍛えられると、見た目が引き締まり、同じ体重でもスタイルがよく見えるようになります。
特に、お腹まわり・背中・太ももなど、日常生活では使いにくい部分をしっかり動かすので、「体が軽くなった」「姿勢がきれいになった」と感じる人が多いです。
④ ただし「短期間で体重を減らしたい人」には不向き
ヨガは“急激に脂肪を燃やす”ような運動ではないため、「2週間で−3kg」などの結果を求める人には物足りなく感じるかもしれません。
でも、焦らず続ければ確実に、代謝アップ → 脂肪燃焼 → 体が整う → 痩せやすくなるという自然な流れが起こります。
ヨガ・ウォーキング・筋トレの組み合わせ効果 比較表
ヨガ・ウォーキング・筋トレを組み合わせることで、それぞれの得意分野が補い合い、「やせ体質+リバウンドしにくい体+心の安定」が同時に叶います。
|
項目 |
ヨガ |
ウォーキング |
筋トレ |
組み合わせ効果 |
|
主な目的 |
心身のバランスを整え、代謝を上げる |
脂肪を燃やす有酸素運動 |
筋肉を増やして基礎代謝を上げる |
「整える+燃やす+支える」でトリプル効果 |
|
消費カロリー(60分) |
約150〜400kcal |
約200〜400kcal(速度による) |
約250〜500kcal(強度による) |
総合的に消費量アップ+効率的な脂肪燃焼 |
|
効果が出るまでの期間 |
ゆるやか(内側から変化) |
比較的早い(2〜3週間で変化実感) |
継続でしっかり(1〜2ヶ月でボディライン変化) |
継続することで短期・中期・長期の変化がバランス良く得られる |
|
得意分野 |
姿勢改善・柔軟性・自律神経・リラックス |
脂肪燃焼・血流改善・メンタル安定 |
体引き締め・筋力アップ・代謝向上 |
それぞれの弱点を補い、全身のバランスを整える |
|
おすすめの組み合わせ方法 |
朝:軽いヨガで呼吸と代謝を整える |
昼〜夕方:ウォーキングで脂肪燃焼 |
夜:軽い筋トレ+ストレッチで体を締める |
ヨガ→ウォーキング→筋トレの順で行うと最も効果的 |
|
リバウンド防止効果 |
高(ストレス軽減・ホルモン安定) |
中(無理なく続けられる) |
中(筋肉が基礎代謝を支える) |
ヨガを軸にすることで「続けられる体と心」を保てる |
|
おすすめ頻度 |
週3〜毎日(短時間でもOK) |
週3〜5回(30〜60分) |
週2〜3回(1部位20分程度) |
「ヨガは毎日」「ウォーキング+筋トレは交互」が理想的 |
まとめ
ヨガは、ただ体を動かすだけのダイエット法ではありません。
深い呼吸で心を整え、姿勢を正し、血流を巡らせることで、「やせ体質」をつくる生活習慣です。
激しい運動のように一気に体重を減らすことは難しくても、ヨガを続ける人は、心が落ち着き、代謝が上がり、自然と体が軽くなっていきます。
そしてウォーキングで“燃やす”、筋トレで“締める”を組み合わせれば、「整える・燃やす・締める」の3本柱がそろい、理想のバランスが生まれます。